温泉宿の会席料理が続くのを避け、3日目は山形市のシティーホテル(アーバングレースグラン)に、
6階のツインルームに宿泊、浴槽はジャグジー付きのジェットバスで快適、夕食は1階のレストラン山寺で天婦羅コースを注文、温泉宿とは全く異なる雰囲気でリフレッシュ完了。
(上の写真をクリックされますとホテルのホームページへ)
今まで何度も通った道ですが、期待していた道中の紅葉は殆ど終わっており、約3時間のドライブで今日のお宿 ふる里に到着、11月の中旬というのにうっすらと雪が積もっています。
名前から想像していたおしゃれな雰囲気の建物とは違い、継ぎ接ぎの建物で中の様子が非常に気になります。
ふる里の看板がある玄関から中へ入ると、
正面にフロント、右手にロビー、奥に土産物店があり、

男女別の風呂場を通り越すと、新設された南館のロビー(湯上り処)へ、さらに階段を上って未だ奥へ、
手前に足湯、川側のベランダに源泉掛け流し 広めの檜の浴槽へと。
お湯は、適度に温度調節がなされており、無味無臭、透明の肌に柔らかい余り特徴のない温泉ですが、川のせせらぎの音を聞きながら、雪とわずかに残った紅葉を同時に観賞しながらの入浴はたまりません。源泉分析表には源泉温度54.0℃、Ph8.0の弱アルカリ性、泉質はナトリウム-塩化物・硫酸塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)と表記。
結局、大浴場(温泉は衛生管理の為、塩素系薬剤使用とのこと)には行かずじまいの為、当旅館のHPの中の内湯と露天の写真を下に添付します。
結局、大浴場(温泉は衛生管理の為、塩素系薬剤使用とのこと)には行かずじまいの為、当旅館のHPの中の内湯と露天の写真を下に添付します。
この旅館の特別室に宿泊し、二間の和洋室は快適に過ごせたことと、特に川沿いにある檜の露天は、川のせせらぎを聞きながら、手足をゆったり伸ばし、源泉掛け流しのお湯に浸れる最高の環境であったことをお伝えしたいと思います。