4日目の朝曇り空です。名残惜しい栗駒山荘を9時半にチェックアウトし、今日は③から④地点の鳴子温泉に向かいます。昨日訪問の子安峡を通り過ぎ、県道51から310号線に入り20分程行くと、突然、草木のない灰白色の山肌が出現。しかもいたるところから蒸気を吹き…
一度は泊まってみたいと思ってました伊豆「川奈ホテル」への宿泊と合わせて、御殿場を起点とした富士五湖を巡る旅を計画し、富士山周辺道路路面凍結前の12月初旬(希望的観測)、3泊4日の日程(12月4~7日)で自宅からノーマルタイヤの車でスタートしました…
2日目の朝、目を覚ますと晴れの予報が外れ曇り空。大きな窓から期待していた富士山の優美な姿を見ることはできず、昨晩、幻想的な水のドラマを吹き上げていた噴水の池も今朝は何か元気がなさそうです。何とか天気が回復するのを待ちましたが、10時半になって…
3日目の朝、川奈ホテル部屋の窓からの景色です。雲が晴れれば伊豆諸島が見えるようですが、朝風呂から部屋に戻り、地下一階の朝食会場(グリル)まで地下の通路を通って行きましたが、この通路には「川奈のあゆみ」というタイトルで色んなものが展示されてお…
正月明けのTV番組「雪見&混浴ふれあい湯めぐり」で、南東北チームから紹介された山形県赤倉温泉 湯守の宿 三之亟の天然岩風呂深湯に大変興味を覚え、すでに計画済みであった雪見露天風呂で有名な、秋田県の乳頭温泉郷近辺湯めぐりの一部を取りやめ、2月22~…
2日目です。①赤倉温泉 三之亟を9時30分にチェックアウトし、今日のお宿②妙の湯温泉へ向かいました。妙の湯手前の194号線で雪道を走行したものの、それまでの幹線道路は完全に除雪され、スムーズなドライブで15時丁度に妙の湯温泉到着。妙の湯温泉建屋全景玄…
3日目の朝、昨日降った雪の為、新雪を踏んで朝の露天風呂入浴です。入浴後、朝食処へ(昨日の夕食とは又別の食堂)、自分で卵を割って焼くベーコンエッグ、コンロで焼くアユとマスの一夜干し、わらに包まれた納豆などメニューに色んな工夫がなされています。…
前回訪問の鶯宿温泉 長栄館に続き、湯の花が咲く源泉掛け流し温泉を求め、①妙高高原 赤倉温泉 赤倉観光ホテルの再訪問を5月初旬に計画し、合わせて②泊目の七味温泉 ホテル渓山亭から、③泊目の草津温泉 望雲へ向かい、帰り道に奥飛騨温泉郷 ④泊目の福地温泉 …
赤倉観光ホテルを12時チェックアウト。ホテルから訪問のアドバイスを受けた「いもり池」の水芭蕉見学前に、ホテル出口ゲート付近から雪で覆われた妙高山をバックに、標高1,000mに建つホテルの全景をもう一度...いもり池到着後、また角度を変えて見る雲一…
3日目になりました。ホテル渓山亭を10時にチェックアウト、県道66号線の笠岳~熊の湯区間が車両通行止めとの情報を得ていたので、上信スカイライン(県道112号線+県道466号線)で万座峠を越えて草津温泉までのルート(下図の青線)を進みます。66号線を3km…
4日目の朝、部屋で朝食を済ませ10時に望雲をチェックアウト。今日は④泊目の奥飛騨温泉郷に向け国道144、143から158号線を進み、上高地の入り口 沢渡から安房トンネルを抜けて平湯温泉、さらに国道471号線を北上し福地温泉まで約160kmを走行。15時30分、今日…
避暑を兼ね、標高1,100mに位置する栗駒山荘に連泊し、7月の高山植物の見学を楽しみに栗駒山トレッキングと、近隣の秘湯巡りの旅(4泊5日)を計画しました。7月初旬、大阪伊丹空港よりJAL2183便(10時25分発)で いわて花巻空港へ、飛行機の窓からは中央アル…
2日目の朝、幸いなことに天気は晴れ、予定通り栗駒山トレッキングに挑戦です。9時にガイドの東谷さんと栗駒山荘玄関前で待ち合わせ、昨日訪問の須川高原温泉 大露天風呂前の栗駒山登山口へ、ガイドの東谷さんより名残ヶ原(お花畑)、昭和湖を経由して栗駒山…
3日目は曇り空、バイキングの朝食を済ませ10時に栗駒山荘をチェックアウト、二日間お世話になった□印の窓が見える310号室を後に、やまゆり温泉へ向け下図の国道342号線を北進です。(尚、やまゆり温泉とは栗駒山荘の姉妹館 ホテル・ブランの中にある温泉で、…
4日目の朝、鷹の湯温泉チェックアウト時今日の行き先を告げると、宿の主人から懇切丁寧に川原毛大湯滝までの道順(国道108号線北上、無料区間の須川横手道路に入り、須川ICで高速を降り51号線を...)と、昼食にはそば処「かえで庵」の推薦、さらに今日の…