4日目の朝を迎えました。曇り空ですが雨は降っていません。
今日は酒田市観光ボランティア・ガイドと山居倉庫前で10時に待ち合わせのため、8時45分に③九兵衛旅館をチェックアウトし、
約1時間で山居倉庫に到着。ガイドさんの車に乗せてもらい、先ずは本間家旧本邸前へ、
資材を投じて酒田発展に尽くし、「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」という歌も詠まれるほどに栄華を誇った日本一の大地主。
続いて、北前航路で財をなした酒田を代表する廻船問屋、旧鐙屋(きゅうあぶみや)前へ、
日和山公園は、日本の都市公園百選にも選ばれる酒田港を見下ろす絶好のロケーション。最上川と隣接の酒田港、
その昔、北前船の発着で賑わったことでしょう。
日本で最古級の木造六角灯台も見られます。
その昔、北前船の発着で賑わったことでしょう。
日本で最古級の木造六角灯台も見られます。
その後、相馬樓へ、
北前船によって運ばれ、東北の地に根づいた「京文化」として、江戸時代から酒田を代表する料亭の「相馬屋」を修復、今では舞妓茶屋として舞妓さんの踊と、食事を楽しむことができるようになっている。見学のみで入館(撮影禁止)しましたが、思いもよらなかった酒田の舞妓さんにも出会うことができました。
尚、ここ酒田では現在1、2を争う観光スポットとなっているようです。ガイド時間も1時間を超え、急遽山居倉庫に戻ってきました。
尚、ここ酒田では現在1、2を争う観光スポットとなっているようです。ガイド時間も1時間を超え、急遽山居倉庫に戻ってきました。
現在も12棟の倉庫が残っており3棟は「庄内米歴史資料館」、「酒田市観光物産館 酒田夢の倶楽(くら)」として一般公開されている。残りの9棟は現在も現役の農業倉庫となっており、米の収容能力は、10,800トン(18万俵)。
玄関、フロント&ロビー
部屋は広くて快適なのですが、ただ、檜の半露天風呂の扉を開けると、消毒剤の匂いが充満しており、源泉かけ流し風呂を求めてきた我々にとっては、とても入浴できるものではありませんでした。隣には瀬波温泉元湯があり、JTBや、じゃらんなどの予約サイトには源泉かけ流しと表示されていたのに~???
疑問を感じながら大浴場へ、内湯は程度の差はあれ、やはり消毒財の匂いがあり、露天風呂のみに入浴。
疑問を感じながら大浴場へ、内湯は程度の差はあれ、やはり消毒財の匂いがあり、露天風呂のみに入浴。
夕食、朝食共部屋のダイニングルームで、夕食は、5人前はあろうかと思われる船盛をはじめ、揚げ物、焼き物、鍋物など、我々2人では到底食べきれないボリュームでしたが、この量を2人でたいらげるお客がいることを聞いてビックリ、新潟の人々には標準量なのでしょうかね~?