2日目の朝、目を覚ますと部屋の窓から正に清流が、水が透き通って川底までしっかりと見えています。
3回目の「ソーダー風呂」入浴後、朝食は夕食と同じ大宴会場で済ませ、フロントで10時のチェックアウト時、
折角のチャンスなので小坂の滝めぐりに行かれてはと、巌立峡・巌立公園駐車場への地図(下図)をもらい、10分程で巖立公園駐車場に到着。駐車場前には巨大な壁 巖立峡が眼前に。
太古から噴火を繰り返してきた御嶽山から流れ出た溶岩流の断面が露出したものと説明されていますが、凝固のスピードの差によるものなのか?、場所によって柱状節理形状に差があるのが不思議です。
溶岩流は御岳山から17kmも続いているようで、下のイラスト図がこれをうまく表現しています。
溶岩流は御岳山から17kmも続いているようで、下のイラスト図がこれをうまく表現しています。
御岳山からの溶岩流と滝めぐり
上の拡大図の現在地から遊歩道(滝見遊歩道)で、滝見橋、三ツ滝、そして行者橋を渡って戻ってくるルートを選択し小坂の滝めぐり入口へ、ここで環境維持協力金200円/人を払いスタートです。(尚、入口の看板には←三ツ滝まで250mと書かれています)思いがけない滝めぐりで、マイナスイオンたっぷりの自然で癒された1時間を満喫し、今日のお宿 高峰温泉 ランプの宿へ、
220kmを約4時間のドライブで15時30分標高2,000メートルのランプの宿に到着。
220kmを約4時間のドライブで15時30分標高2,000メートルのランプの宿に到着。



8畳和室と室内トイレ
共同の洗面所
部屋から野天風呂へは先ず1階に下り、野天風呂入口の扉を開けると脱衣カゴ置き場(男女別に各4つづつ)が、残された脱衣カゴの数で入浴人数が把握できるようになっており(浴槽の広さから4人が限度のため)、
丁度天気が良く見晴らし最高の野天風呂と申しておきましょう。
湯口からは飲泉もできる加水無しの源泉掛け流し、お湯は硫黄の匂いがする半透明の乳白色。源泉は以下のように35.6℃と低い為加温されているようです。
湯口からは飲泉もできる加水無しの源泉掛け流し、お湯は硫黄の匂いがする半透明の乳白色。源泉は以下のように35.6℃と低い為加温されているようです。
夕食後はこの旅館で毎日開催されている盛りだくさんのイベント(下表)の中から星空観察会に参加。
明日は8:50~12:00の自然観察会(池の平湿原)の参加を申し込み、翌日の晴天を期待して就寝しました。