熟年夫婦の温泉旅日記

源泉掛け流しを求めて…。熟年夫婦が全国の温泉を旅して歩いた記憶を辿ります。本ブログ記事には広告が掲載されておりますがご了承下さいな。

川湯温泉(紀伊半島)


熟年夫婦シリーズサイトを見る

2日目の朝、神湯荘をチェックアウト後、熊野那智大社に来ています。
熟年夫婦那智の滝1
境内から那智の滝が眺められます。
那智大社には470段の階段を上らず、車で通行料800円を支払い下図の防火道路(印)を経由して青岸渡寺駐車場(P)へ、車を留め那智大社へ歩いて行くと、同じ境内の中にあるかと思うほどお寺と神社が隣接している不思議なところです。

熟年夫婦那智の滝5-1
ところが那智大社の拝殿は、残念ながら建築工事用養生シートで覆われ来年3月まで改修工事中。
熟年夫婦那智の滝3
熟年夫婦那智の滝4
お参りのため養生シートの中に入ると熊野那智大社の御案内板があり、八咫烏ヤタガラス)、神武天皇熊野権現イザナミノミコトを主神とし十二柱の神々をお祀りなど、熊野三山特有の表示が見られます。
続いて那智
大社の別宮飛瀧神社へ移動。傍で見る落差133mの滝はさすがに素晴らしく自然信仰の起こりがうなずけます。
熟年夫婦那智の滝1
龍神社前の食堂で昼食を済ませ、13時半に予約済みの「新宮」案内ボランティア・ガイドと速玉大社で待ち合わせ、熊野権現が最初に降臨されたと言われている神倉神社へ、何と538段の急な階段が始まる鳥居前に。
神倉神社50
何とか15分で頂上の鳥居前に到着。
この鳥居を入ると巨大な一枚岩、その上に熊野権現が降臨されたと言われるしめ縄で巻かれた巨石 ゴトビキ(方言でヒキガエルのこと)岩と小さな社殿があり、社殿にお参り後振り返ると新宮市の街と海が眺められます。
熟年夫婦神倉神社10
尚、毎年2月6日に行われる「お燈祭り」には、白装束に荒縄を締めた約2000人の「上り子(のぼりこ)」と呼ばれる男子が御神火を移した松明を持ち、山頂の鳥居から下の鳥居まで538段の急峻な石段を1分半で駆け下りるようです。 
 
速玉大社に戻り入口前でガイドから、まだ社殿がない自然信仰時代の神倉山から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、速玉大社は神倉神社の旧宮に対して「新宮」と呼ばれていると説明を受け、
熟年夫婦速玉大社
さらに大社入口に表示されている「熊野権現」について、権現とは日本の神々を仏・菩薩が衆生を済度するために仮に現れた姿であると考え、熊野権現イザナギ薬師如来)、イザナミ(千手観音)、スサノオノ(阿弥陀如来)、の三神で神仏習合となっていると...。
大鳥居をくぐり参道を進んでいくと、神武天皇を大和の地まで道案内をしたとされる八咫烏神社(右)があり、
速玉大社10
さらに進むと樹齢千年の梛の大樹に、その葉っぱの葉脈が独特で、主脈がなく縦方向にのみ平行に伸びており、縦方向に引っ張っても簡単には切れないことから、縁結びの願掛け・お守りにされているようです。
そして参道の正面に巨大なしめ縄がかかる神門、その後ろの幕には梛の木の葉と、3本の足を持つ八咫烏が描かれています。
熟年夫婦速玉大社16
そして、この八咫烏日本サッカー協会のシンボルマークとなった背景に、サッカーを始めて日本に紹介し、その普及に貢献した中村覚之助氏の出身が那智勝浦町であることに関係しているようです。
神門から中へ入ると、左手の拝殿とその奥に御祭神のイザナギイザナミを主神に十二柱の神々が祀らている社殿が連なっています。
 熟年夫婦速玉大社14
熟年夫婦速玉大社15
熊野は過去、現在、未来を救済する霊場(人生蘇りの地)として広く人々に受け入れられてきており、熊野三山那智、速玉及び本宮大社)にお参りすることで、過去を浄化し、現世利益を得ることができ、未来(極楽浄土)も約束されると言われているが、ガイドの方から神倉神社にお参りするのみでこれら全てのご利益が得られたとの説明を最後に受けました。

15時半に速玉大社を後に、今日のお宿 川湯温泉 富士屋ホテルへ、
熟年夫婦富士屋6
富士屋ホテルの建屋(5階建て)と玄関
熟年夫婦富士屋4
フロント&ロビー
フロントでチェックイン後、案内された部屋は東館2階の印の「なでしこ」に(下図)、
熟年夫婦富士屋22
2階エレベーターを下り、奥へ3つ目の部屋。
熟年夫婦富士屋12
入室すると川に面した12畳の和室。
熟年夫婦富士屋7
熟年夫婦富士屋8
熟年夫婦富士屋9
毎年12~2月末までは、この前に流れる大塔川(川底を掘ればお湯が沸く)をせき止めた大露天風呂の仙人風呂が登場するのですが、今はその時期ではなく、富士屋ホテル特設の川原温泉へ、
熟年夫婦富士屋10
川原での入浴は野趣があっていいのですが、当日は湯の温度が低く、調整方法が分からないまま体が冷えてくるため、早々に館内へ引き上げ「日本秘湯を守る会」の提灯がある西館1階の内風呂へ、
熟年夫婦川湯温泉20
内風呂には檜と大理石の2種類があり、時間によって男女の使用時間が決められています。
富士屋31
檜風呂
熟年夫婦川湯温泉22
大理石風呂
一方、露天風呂は東館の1階に男女別と貸切用がありますが、
熟年夫婦川湯温泉23
露天風呂(男性用)
お湯は全て同じナトリウムー炭酸水素塩ー塩化物温泉、源泉掛け流しのさらりとした癖のないお湯で、源泉温度64.8℃、Ph6.4と表示されています。

食事の方ですが、夕朝食とも本館一階の宴会場でしたが、入場するとテーブルの半分が浴衣姿の外国人(西洋系)で占められており、隣のテーブルにはスペインからツァーに参加していない個人旅行のカップルで、我々と同じ「料理長お勧めの会席料理」をお箸を上図に使い食べている光景にビックリ。
熟年夫婦富士屋18
この秘湯の温泉地が何時の間にこれだけ国際色豊かになったのか驚きを覚え、夕食後フロントで尋ねてみると、10年ほど前から外国人が増え始め、今では宿泊客の半分が外国人で占められていることを聞かされました。