法師温泉(上信越)長寿館 お湯は少しヌルットした感じの(アルカリ性)無色透明の素晴らしいお湯で、底から湧き出ている場所を探すのに多少時間がかかりましたが、確かに底から湧出していること確認しました。浴槽は4つに分かれていますが手前の槽の温度が若干高めであったように思います。
4日目になりました。谷川岳の紅葉見学ためロープウェイ始発駅の土合口に到着。
標高900m位の所でしょうか、ここも期待していた紅葉の艶やかさが今一つで、あまり綺麗ではありません。(紅葉か枯葉かどっちやねんと言いたくなります)
1,000mを超えたあたりから葉っぱは全て枯れ落ち、標高1,319mの天神平駅に到着。
天神峠から天神山へ登り、曇り空ながら、幸いなことに遠くの富士山〇を望むことが出来ました。
その後天神峠に戻り、展望台から目前に迫る標高1,977mの谷川連峰の雄姿を見学、
展望台の下の人が見える場所から谷川岳山頂まで、登山道が通じているようです。
谷川岳の見学を終え、下山して今日のお宿 ④泊目の法師温泉へ、
1時間程で、創業140年・国登録有形文化財の宿、明治時代の面影を残す鹿鳴館風の大浴場法師乃湯が名物の長寿館に到着。
駐車場に車を留め、右に見える渡り廊下の下にある本館の玄関まで歩いて行きます。
この長寿館は、本館(明治8年築)、別館(昭和15年築)、薫山荘(昭和53年築)及び法隆殿(平成元年立替)の四つの建物(下図)からなっています。尚、本館・別館は国の登録有形文化財に指定。
そして、各建物の配置図。平面図は建物の並びに合わせ、横向きに張り付けました。
そして、各建物の配置図。平面図は建物の並びに合わせ、横向きに張り付けました。
階段を上ると、渡り廊下の左手に薫山荘の白い建屋、
近くになるとかなり老朽化が目立ちます。
部屋に入ると、4畳の控えの間があり、その横に広縁付きの8畳の主室。
風呂場は本館にもどり、売店とロビーの間の廊下を進んで行きます。ロビーには天然温泉の説明書き(法師乃湯)に加水、加温、循環なしと、
入浴すると前評判通り、お湯は少しヌルットした感じの(アルカリ性)無色透明の素晴らしいお湯で、底から湧き出ている場所を探すのに多少時間がかかりましたが、確かに底から湧出していること確認しました。浴槽は4つに分かれていますが手前の槽の温度が若干高めであったように思います。
尚、湯上り後ロビーに3つの浴場の特徴が示された説明書き(下)がありましたのでご参考に。
尚、湯上り後ロビーに3つの浴場の特徴が示された説明書き(下)がありましたのでご参考に。
その後、長寿の湯にも入浴しましたが浴槽が意外に狭く、たまたま5人も入湯のため落ち着けなかったのですが、逆に玉城の湯は加温循環式ではあるも消毒剤の匂いはなく、浴槽は広く露天風呂もあり、源泉掛け流し並みのお湯をゆっくりと楽しめたことを報告しておきます。
一方食事の方ですが、夕食朝食共本館食事処で、
一方食事の方ですが、夕食朝食共本館食事処で、
夕食には豚の鍋物がメインの季節の会席料理、山奥のため食材の入手に難しさはあろうかと思いますが、いずれも味付けが濃く、残念ながら美味しいと思う料理はありませんでした。