伊豆奥下田に飲泉可能な、自家源泉かけ流しの秘湯「観音温泉」の情報を知り、訪問の機会をうかがっていたのですが、6月中旬に東伊豆と西伊豆のお宿が、前後の日程で予約出来た為、3泊4日の旅を計画。 自宅より下図の青いドライブルートに沿って巡りました。
①泊目は東伊豆、南熱海網代山温泉「竹林庵みずの」、②泊目に伊豆奥下田 飲泉「観音温泉」、そして③泊目、西伊豆、土肥温泉「牧水荘土肥館」に宿泊。
①泊目は東伊豆、南熱海網代山温泉「竹林庵みずの」、②泊目に伊豆奥下田 飲泉「観音温泉」、そして③泊目、西伊豆、土肥温泉「牧水荘土肥館」に宿泊。
西宮ICから名神、新東名及び伊豆縦貫自動車道と高速を乗り継ぎ、大場・函南ICから国道135号線で伊豆半島網代の海岸に(所要時間約7時間)、
窓からは相模湾が一望できますが、ただ寛ぐようなロビーの雰囲気ではなく、すぐに予約の部屋「漁火」へ、床は全て畳敷きでスリッパは無し。
ロビーから部屋に向かう通路に、全館案内図があり、これによると本館が11室、別邸に3室の全部で14室(全室がオーシャンビュー)であることが分かります。
ロビーから部屋に向かう通路に、全館案内図があり、これによると本館が11室、別邸に3室の全部で14室(全室がオーシャンビュー)であることが分かります。
小部屋には簡単な木製の椅子とテーブル、フットマッサージャー?と鏡台が置かれています。
そして、この高台の窓から太平洋を見下ろせる眺望が抜群、今日は天気が良く、左に初島、右の遠くに大島が...。
ウエルカム・ドリンクを飲みながら、部屋でチェックイン手続きを終え、
下図の貸切風呂・足湯の説明から、コロナ禍の為、大浴場は全て取り崩され、その場所に新しく貸切風呂が作られていること(予約はフロントで)、そして足湯の傍に馬小屋があることを聞き、下図の青い破線の道順で早速探索に、
玄関を出ると大きな鯉が口を開け寄ってくる池の傍を通り、
入浴すると、お湯が肌に染みるような独特の感触があり、舐めてみると、海水より辛いのではと思うほど無茶苦茶塩辛い。体の芯まで温まるためか、入浴後は汗が引くのに相当な時間がかかります。 温泉分析表によると、源泉は網代16,17号の混合泉、源泉温度63.1℃ Ph8.2、泉質はカルシウム・ナトリウムー塩化物温泉(高張性・中性・高温泉)、ナトリウムイオン 2633、塩化物イオン 8236㎎/㎏と書かれています。
尚、湯船に腰を掛けると太平洋を一望。
尚、湯船に腰を掛けると太平洋を一望。
食事の方ですが、夕朝食とも部屋出しで、夕食には網代の潮まかせ船盛り、前菜そして一休からサービスの白ワインが食卓に並べられ、
その後は上の献立表に従って、運ばれてきた料理を真ん中の船盛りの周りに、時計回りで写真を掲載。
さすが、魚が新鮮で、すりおろしの本わさびを付けての刺身の味は格別。また、名物のカサゴの唐揚げは、甘酢あんかけで頭から尻尾まで骨を含めガリガリと食べれ絶品、ここでお腹がいっぱいに、チョイスの伊勢海老、と静岡牛を一人ずつ、桜海老御飯と水菓子と全部食べきれない量でしたが、それぞれの味付けには大満足。
竹林庵「みずの」は高台からの眺望もよく、お湯は思いもかけなかった濁り湯で、部屋の源泉かけ流しの広い露天風呂で温泉が十分楽しめ、食事の方も部屋食で、変更された貸切風呂のみの浴場を含め、御客同士が館内で出来るだけ会わない工夫がなされており、チェックイン、チェックアウトの手続きも部屋内の為、我々の滞在中も、他のお客と顔を合わせることがなく、この点は大いに評価されるところです。
温泉も良く、食事も美味しく満足でしたが、15畳の和室は食卓と椅子のみの家具では余りにも殺風景で、居心地が良いとは言えず、寛げるソファーなどを置いていただけると、さらに快適な滞在となるのですが、ただ家具が民芸調に統一されている為、無理かもしれませんがね〜?
温泉も良く、食事も美味しく満足でしたが、15畳の和室は食卓と椅子のみの家具では余りにも殺風景で、居心地が良いとは言えず、寛げるソファーなどを置いていただけると、さらに快適な滞在となるのですが、ただ家具が民芸調に統一されている為、無理かもしれませんがね〜?