妙高高原 赤倉観光ホテルブログ
3日目になりました。残念ながら今朝は今にも雨が降りそうな曇り空です。今日の予定は、②地点からドラゴンドラ(苗場)、清津峡及び秋山郷の紅葉を訪ねた後、③地点の赤倉観光ホテルに向かいます。
湯宿・中屋を8時30分にチェックアウトし17号線を南下、車のナビにドラゴンドラの名前を入力するも応答なし、巨大な苗場プリンスホテル前に差しかかった道路脇に小さな看板を見つけ、その方向へ進むと、巨大な駐車場に併設されたシャトルバス乗場に着きました。ゴラゴンドラ乗り場には、乗用車の乗り入れが禁止されている為、このバスターミナル(シュネ)からシャトルバスを利用するようになっています。約5分でドラゴンドラ山麓駅に到着。ゴンドラに乗り込むと、ゴンドラ内の座席前に全長5,481m、片道25分、標高921~1,346mまでアップ&ダウンを繰り返し走行する下図の説明書きがあり、このうねりがドラゴン(龍)の動きに似ていることからドラゴンドラ(ドラゴン+ゴンドラ)と名付けられたのでしょうかね...?14号柱を超えてからの紅葉状況です。さらに22号柱付近まで進むと二居湖が見え、28号柱を超えると紅葉よりも枯葉が目立ち始めます。標高1,346mの山頂駅に到着。ただ、山頂付近の紅葉は既に終わっており、田代ロープウエイに行くまでもなく、復りのゴンドラに乗り込みました。下りのゴンドラから又違った角度の紅葉も見応えがありましたが、山麓駅付近に近づくと紅葉は一変し、常緑針葉樹の杉林が連なっています。苗場を後に、365号線途中の清津峡に立ち寄ってみました。清津峡渓谷トンネル入口の紅葉状況その後、津南町の役場を越え、405号線を南下し秋山郷に進むと、道路脇に見事な紅葉が続きます。何とも言えない紅葉のグラディエーションが続き、紅葉名所の前倉橋から、蛇渕の滝まで行ってみました。ここから405号線を戻り、今日のお宿赤倉観光ホテルへ向かい、 ホテルの入口から山道を車で5分かかって、玄関前に到着。フロントでチェックインを済ませ、フロント&ロビー部屋の鍵を受取り、ポーターの案内で予約のツインベッドルーム(3階)へ、部屋のカーテンを開けると素晴らしい眺望で、野尻湖が一望できます。このホテルでは、めんどくさいドレスコードはなく、浴衣とスリッパでロビー、レストランへの立ち入りが許可されている事を聞き、早速浴衣に着替え、風呂場へ、