熟年夫婦の温泉旅日記

源泉掛け流しを求めて…。熟年夫婦が全国の温泉を旅して歩いた記憶を辿ります。本ブログ記事には広告が掲載されておりますがご了承下さいな。

宝川温泉(上信越)長い距離を歩き、やっとのことで子宝乃湯に入浴。広さ、湯量で日乃本一を納得ですが、温度は温め、ただ場所によって温度の違いがあり、好きな場所を見つけてゆっくりと入浴を楽しめます。


熟年夫婦シリーズサイトを見る

3日目の朝、沢渡温泉から紅葉で有名な照葉峡へ、途中で立ち寄ったガソリンスタンドで、照葉峡への道路は昨日から冬期間通行止めとの情報あり、せっかく楽しみにしていただけにガッカリ。
行けるところまで行ってみようと、今日のお宿 宝川温泉 へ行く道を通り越し、車を進めていくと岩を積み上げた巨大な壁が眼前に。
ここは珍しいロックフィル方式で造られた「ならまた湖ダム」の前。

熟年夫婦奈良俣ダム6
熟年夫婦奈良俣ダム7
観光案内図に展望台・サービスセンターまで車で5分の表示があり、道路標識の照葉峡方面へ、
熟年夫婦良俣ダム10
暫く進むと、照葉峡への直進はやはり通行止めの看板、左に曲がり展望台へ。
熟年夫婦奈良俣ダム9
展望台(資料館)の中にはこのダムの歴史からその特徴等、ダムのいろいろな形式も説明されていました。(尚、奈良俣ダムの詳細はここをクリックください
展望台からのダムの眺めです。
熟年夫婦奈良俣ダム3
展望台から外へ、この湖はダム湖百選にも選ばれているようで、
熟年夫婦玉川温泉29熟年夫婦良俣ダム13
高さ158mの堤防の上には、ロックフィルに使われた岩が、鎖でつないで並べられているのが興味をそそります。
熟年夫婦奈良俣ダム10
最後にダム堤防から紅葉を一望して、今日のお宿に。
熟年夫婦ならまたダム

20分程で③泊目の宝川温泉 汪泉閣に到着。
熟年夫婦水上地図8-4
余りにも立派な門に驚きです。
熟年夫婦宝川温泉7
門を入り、左手に行くと日帰り入浴専用の「宝川山荘」、宿泊客は下図のように右手に進み「汪泉閣」へ。
熟年夫婦宝川温泉6-1
紅葉が綺麗な所定の駐車場に車を留め、汪泉閣の玄関へ。
熟年夫婦宝川温泉18
熟年夫婦宝川温泉8熟年夫婦宝川温泉17
玄関の扉を開けると外人客の団体が、フロント、ロビーで丁度チェックイン中。
熟年夫婦宝川温泉10
熟年夫婦宝川温泉11
暫くすると一団の手続きが終わり、我々もこのロビーでチェックイン。
熟年夫婦玉川温泉35
その後、男女別の浴衣と、混浴時の湯あみ着をピックアップして(本年4月より男女とも湯あみ着を着用しての入浴方法に変更)、
熟年夫婦宝川温泉12_stitch
予約済みの本館角部屋へ、汪泉閣は東館(昭和41年築の鉄筋)、本館(昭和30年築の木造)及び第一別館(昭和11年築の木造)の3つの建屋からなり、東館3階のロビーからエレベーターで1階に(赤の→)、
熟年夫婦宝川温泉
渡り廊下で本館の2階に繋がっており、
熟年夫婦宝川温泉19
221号室(弥勒)の扉前に案内されました。
熟年夫婦宝川温泉2
部屋に入室すると、そのだだっ広さにビックリ、おまけに15畳の畳の広さの周りにある畳廊下が広さを増幅させています。廊下正面の窓からは宝川の流れが真下に見え、右手奥には洗面台が置かれています。
熟年夫婦玉川温泉20
熟年夫婦玉川温泉25熟年夫婦玉川温泉22
広くて立派な床の間があり、
熟年夫婦玉川温泉31熟年夫婦玉川温泉45
 
熟年夫婦玉川温泉21
熟年夫婦玉川温泉23熟年夫婦玉川温泉24
テレビは入口付近に置かれ、左手廊下の奥にはウオッシュレット付きのトイレ、窓からは川の上流にある東館が見えます。尚、廊下に置かれた座布団は7枚を確認、部屋の2枚と合わせるとなんと9名の宿泊が可能な部屋のようで、2人のみの滞在には不必要な広さでした。予約時にタイプの違いがある本館角部屋(4室のみ)の指定が出来なかったのが残念です。

温泉へは本館から旧館の出入り口に、スリッパからサンダルに履き替え外へ、
熟年夫婦宝川温泉103
ここには4つの大露天風呂があり、先ずは一番大きい子宝乃湯(広さ200畳)へ下図の赤い破線のルートで向かいます。
熟年夫婦-1宝川温泉75-3
つり橋の白鷹橋を渡って、左手正面に見えるのが昭和11年築の第一別館、湯治場として建てられた雰囲気を感じます。そして橋の奥に見える白い建物が滞在中の本館。
日乃本一の大露天風呂の立て看板の矢印方向へ、
摩訶乃湯の上を通り越して、
熟年夫婦宝川温泉77
宝川温泉ー200-6-1
子宝乃湯矢印方向へ、
熟年夫婦宝川温泉74
途中、般若乃湯を下に覗き見て、
宝川温泉ー200-1-1
熟年夫婦宝川温泉87
階段を降り、対岸に子宝乃湯が見えてきます。
宝川温泉ー200-2-1
女性専用の摩耶乃湯前を右に曲がり子宝橋へ、
熟年夫婦宝川温泉100
橋の中央からの眺めです、川を挟んで左が子宝乃湯、右が般若乃湯。
宝川温泉ー200-3-1
長い距離を歩き、やっとのことで子宝乃湯に入浴。広さ、湯量で日乃本一を納得ですが、温度は温め、ただ場所によって温度の違いがあり、好きな場所を見つけてゆっくりと入浴を楽しめます。入浴中の移動は湯あみ着着用のため混浴に気を遣うことは全くありません。又子宝の湯は渓流に最も近く、入浴中も全体の景色を見渡せるのが素敵です。
尚、ここの源泉は敷地内に4本あり、温度は40度~68度(Ph7.7)で、総湯量は毎分1800リットルとすごい量です。

湯上り後、2階のお休み処から全景写真をもう一度、紅葉の真ん中に白い建物の本館、白鷹橋、対岸の摩訶乃湯、般若乃湯、摩耶乃湯入口と子宝橋までの景色となります。
熟年夫婦宝川温泉84
宝川温泉ー200-4-1
宝川温泉ー200-5-1
夕食は6時から旧館の竹庭へ、本館から第一別館方向に移動していきます。
熟年夫婦宝川温泉98
丁度、露天風呂出入口の真ん前に竹庭(竹林の中に席を設けたようなお食事処と宣伝されている)の入り口があり、
熟年夫婦宝川温泉96
 丁度、露天風呂出入口の真ん前に竹庭(竹林の中に席を設けたようなお食事処と宣伝されている)の入り口があり、
熟年夫婦宝川温泉96
中に入ると、半個室風に区切られた一室に案内され、
熟年夫婦宝川温泉99
山菜・茸・川魚などを中心とした山里会席料理を食しましたが、
熟年夫婦宝川温泉95
熟年夫婦宝川温泉102
料理内容とお品書き
いずれも味が濃く、薄味嗜好の我々にとっては今一箸が進まず、中でも鯰(ナマズ)、何とも言えない刺身の味に閉口でした。
夕食後、昭和11年築の第一別館の様子伺いにチョット立ち寄ってみた時の写真です。
熟年夫婦宝川温泉101
翌朝、一番近くの摩訶乃湯へ入浴(温度は少し高めなるも眺めは良くない)後、東館の一階食堂でバイキングの朝食を済ませチェックアウトしましたが、宝川温泉は敢て汪泉閣に宿泊の必要はなく、日帰り入浴でも十分楽しめるように思います。